ソニーとコニカミノルタ。


ソニーとコニカミノルタ。

この写真は、クライアント様が持ってらっしゃるかなり前のフィルムカメラ。

撮影のお仕事の際に、ちょっと見てほしいと持ってこられました。

そしてちょっと撮らせて頂けますか?とお願いしましたw


コニカは少し前にミノルタと一緒になって、今はコニカミノルタという名前という会社になっています。

コニカミノルタはカメラメーカーでもありまししたが、デジタル化される時代の波の中でカメラ事業を手放し、

現在はソニーがその事業を引き継ぎました。ソニーがデジタル一眼レフに参入してきたのは何年前でしょうか。

当時、コンパクトデジタルカメラを作っていたソニーでしたが、デジタル一眼レフは作っていませんでした。

そこに、ソニーから声をかけたのか、コニカミノルタから声をかけたのかはわかりませんが、カメラ事業を買収した?んだったと思います。


元々、ソニーはデジタルカメラの心臓部であり、一番お金のかかる部分でもあるセンサーを開発生産しており、今でも他社のデジタルカメラにソニーのセンサーが使われています。

ニコンは設計だけを行い生産はソニーに任せていますし、ペンタックスのとても評価の高いデジタル一眼レフであるK-5もソニー製のセンサーを積んでいます。


当時、ソニーがデジタル一眼レフに参入してきた時は元々の血がコニカミノルタですからそれはもうおおいに期待されました。

元々、ミノルタのレンズやカメラは良いものがたくさんあり、今でもミノルタの刻印のあるレンズを使ってらっしゃる方は大勢いるはずです。

ミノルタの85㎜と言えば一晩じゃ語れませんし、カメラもαシステムは有名です。ソニーのカメラが「α」と名乗っているのは、元々はコニカミノルタのαなんです。

最初は、少し肩すかしをくらった感じがありますが、α700、α900はとても良いカメラですし、

レンズもミノルタの血を受け継いだとても優秀なレンズが揃っています。

性能の割には、全体的に値段が高い気がしなくもないですが、それはまぁどこも一緒です。


ソニーのカメラはまだまだこれからです。

現在のカメラ業界ではキヤノンやニコンがトップの座を争う形ですが、数年後は間違いなくソニーもその中に入ってくるでしょうね。

これからが楽しみです。



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

↑今日の記事を「良いなぁ*」と感じて頂けたら、ワンクリックして頂けると嬉しいです^^



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■写真撮影や撮影料金などの案内は「こちら」です。

■フォトセミナー、写真教室、カメラ教室についてのお問い合わせは、「こちら」です。

※リンク先からのお問い合わせ以外にも、日記等のコメントでのご質問でもお答え致します。
 どうぞ気軽にご相談下さいませ。





同じカテゴリー(写真日記)の記事画像
満員御礼、必ず上達する一眼カメラ講座
写真というライフワーク。
パノラマ写真
モデルハウスの撮影
撮影した雑誌が発売!
日本一周の旅をしている同級生
同じカテゴリー(写真日記)の記事
 満員御礼、必ず上達する一眼カメラ講座 (2012-12-24 15:05)
 写真というライフワーク。 (2012-12-14 17:00)
 パノラマ写真 (2012-11-13 17:00)
 モデルハウスの撮影 (2012-11-12 17:00)
 撮影した雑誌が発売! (2012-11-10 17:00)
 日本一周の旅をしている同級生 (2012-11-05 17:00)


2011年02月07日 Posted byフォトグラファー 石田貴大 at 02:37 │Comments(10)写真日記

この記事へのコメント
こんにちは。

趣味は写真ですが、カメラも趣味です。
難しいことはわからないのですが、カメラ自体も好きなので私も良く写真に撮ります。
ポートレイトでもよくカメラ持ってもらったりとか...。

カメラ歴もそんなに長くないのでミノルタの印象はあまりなくて。
85mmやα9、キレイな絞り...って聞いたくらい^^

それでもソニーがデジイチ参入の時は違和感がスゴかったですね。
ミノルタはその他メーカー同様、カメラ職人のイメージがありましたが
ソニーは映像分野でプロ仕様とはいえその部分で大きく淡白^^
プロサポート?もしない...とか。

小さい頃からソニーのデザインが好きでした。
appleが出てからちょっとかなわないなあって感じですが、
そういう意味でNEXはすごくソニーぽいデザインです。
ミノルタのイメージとはちょっと融合しないかもしれませんね^^
Posted by size at 2011年02月07日 04:15
私はKONICA MINOLTAのαー7を使ってます。

発売された時に飛びついて購入しました。
Posted by March at 2011年02月07日 08:56
sizeさん、>こんにちは^^

確かにミノルタはカメラ職人のイメージがありましたね。

NEXはソニーぽいデザインですが、デジタル一眼レフはコニカミノルタの血を引いてるように思えます。

お互いのいいとこ取りで良いカメラを作ってほしいですね^^


ちなみに僕もカメラを持ってもらったりします。なんか好きです。
Posted by Photographer Σ at 2011年02月07日 10:04
Marchさん。。。

αー7ですか。あれも良いカメラだったと思いますね。

デザインや使いやすさなどを考慮すると、フィルムカメラはコニカミノルタがいいかなぁと思ったりもします。
Posted by Photographer Σ at 2011年02月07日 10:06
こんにちは。
はじめまして。
大昔はニコンのMFを使っていましたがミノルタα7000からミノルタを使ってきました。デジタル時代となりオリンパスE-1から始まり今は主にペンタックスK-5とソニーα900を使っています。時々ペンタックスの645Dも持ち出しています。ペンタックスもソニーも良いカメラですが出番は圧倒的にK-5です。最近、古いニコンレンズのMFをデジタルで使おうとニコンを物色中です。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by シゲ at 2011年02月07日 11:16
シゲさん、こんにちは^^
コメントありがとうございます。
オリンパスE-1も良いカメラですね。今でも愛用者がいるぐらい。

K-5、α900、645Dときましたか。羨ましい限りです*笑*

最近はK-5をお使いということですが、やはり使いやすいですか?僕もプライベートはペンタックスのカメラを使いたいですが、今はキヤノンで統一してます。

ニコンをマニュアルで使うなら、D3クラスが一番のようですね。ニコンは全体的にピントの山がつかみやすいらしいですから、フルサイズならなんでもいけそうな気がしますが。

またよろしくお願いします。
Posted by Photographer Σ at 2011年02月07日 12:05
専門的なカメラの話に割り込みです。m(^ ^;;)m

自然が大好きな理系カメラマンさん、以後よろしくです。

いろいろイベントを企画していますので、ぜひ、こども達といっしょに川やびわ湖に入ってみませんか?
私は、実験のおもしらさを体感し、今のこども達にもこのおもしろさを味わって欲しいのですが・・・なにぶん頭は、にわか仕込みの薄っぺら理系(笑;;)でして・・・
ぜひ、いろいろ理系の目でご指導やアドバイスください。
去年のイベント模様
http://www.47news.jp/localnews/shiga/2010/07/post_20100714125110
見てみて!
Posted by Seisuiの杉Seisuiの杉 at 2011年02月07日 12:22
調べてみたらα−7は2000年9月発売でした。
発売初日に購入した記憶が有ります。
下記のようなふれこみでした。
【世界初.ナビゲーションディスプレイ搭載、高機能・高性能と撮るための道具としての明快な操作性 を高い次元で融合させた快適性能一眼レフカメラ】
Posted by March at 2011年02月07日 13:40
Seisuiの杉さん。。。

こちらこそよろしくお願いします。僕も、そんなに理系しているわけではないですょ*笑*。

きっと、杉さんと変わらないかも…?

もしかしたら企画の提案など「こうしたら面白いかも?」と発言することはできるかもしれませんが。

去年のイベント模様はまた帰ったら見させて頂きますね^^
Posted by Photographer Σ at 2011年02月07日 21:39
Marchさん。。。

α-7、2000年9の発売なんですね

確かに、快適性能一眼レフカメラだと思います。

あぁ…、ミノルタの85mmが使いたくなってきました*笑*
Posted by Photographer Σ at 2011年02月07日 21:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。